創楽『富山の滝 37選』
紅葉時期の称名滝より
富山の魅力
| 富山の山 | 富山の滝37選 | 富山から日帰りの旅 | 富山のご利益・パワースポット |
| 富山の聖地巡礼 | 富山県道67号線の旅 | 富山の温泉巡り | 立山連峰・ギャラリー |
| 富山の魅力トップ | 創楽トップ |
富山の滝37選
はじめに
冨山県が県民の自然保護意識の高揚を図ると共に、
自然と親しめる場の創造に資することを目的として
、平成3年4月に「とやまの滝」37ヵ所を選定され
ました。このページでは、そんなとやまの滝37ヵ
所を紹介致します。
特に滝の由来・アクセスなどを、
多くの写真を合わせ、出来る限り
詳細に分かり易く紹介致します!

【最新映像】
厳冬期の称名滝こちらへ

ドローン映像
牛嶽「三段の滝」紅葉シーズンの
美しい三段の滝へ!こちらへ
富山の滝37選 一覧

| No. | 滝名 | 種類 | 市町村名 | 所在地 | 備考 |
| 1 | 城光寺の滝 | 渓流瀑 | 高岡市 | 城光寺 | |
| 2 | 沌滝 | 段瀑 | 魚津市 | 平沢 | |
| 3 | 長寿が滝 | 段瀑 | 氷見市 | 長坂 | |
| 4 | 千谷の滝 | 直瀑 | 滑川市 | 東福寺 | |
| 5 | 鼻の滝 | 直瀑 | 黒部市 | 福平 | |
| 6 | 一の滝 | 渓流瀑 | 小矢部市 | 宮島峡・名ケ滝 | |
| 7 | 二の滝 | 渓流瀑 | 小矢部市 | 宮島峡・名ケ滝 | |
| 8 | 赤木沢の滝郡 | 滝群 | 大山町 | 有峰黒部奥山 | |
| 9 | 龍神の滝 百間滑 |
渓流瀑 | 大山町 | 本宮瀬戸蔵 | |
| 10 | 酒盛滝 | 直瀑 | 大山町 | 有峰 |
| No. | 滝名 | 種類 | 市町村名 | 所在地 | 備考 |
| 11 | まま子滝 | 直瀑 | 上市町 | 釈泉寺 | |
| 12 | 剱大滝 | 段瀑 | 立山町 | ブナ坂 | |
| 13 | 来迎の滝 | 直瀑 | 立山町 | ブナ坂 | |
| 14 | 水谷の滝 | 直瀑 | 立山町 | ブナ坂 | |
| 15 | ソーメン滝 | 分岐瀑 | 立山町 | ブナ坂 | |
| 16 | 弥陀ヶ原 不動滝 |
直瀑 | 立山町 | ブナ坂 | |
| 17 | 称名滝 | 段瀑 | 立山町 | 芦峅寺 | |
| 18 | ハンノキ滝 | 直瀑 | 立山町 | 芦峅寺 | |
| 19 | 岩室の滝 | 直瀑 | 立山町 | 虫谷 | |
| 20 | 雲切りの滝 | 段瀑 | 宇奈月町 | 黒部奥山 |
| No. | 滝名 | 種類 | 市町村名 | 所在地 | 備考 |
| 21 | 琴音の滝 | 渓流瀑 | 宇奈月町 | 宇奈月 | |
| 22 | 七重滝 | 段瀑 | 宇奈月町 | 笹川 | |
| 23 | 魚止滝 | 直瀑 | 朝日町 | 大蓮華 | |
| 24 | 北又の三段滝 | 段瀑 | 朝日町 | 大蓮華 | |
| 25 | 川倉の不動滝 | 直瀑 | 八尾町 | 東川倉 | |
| 26 | 四十ケ滝 | 段瀑 | 山田村 | 鍋谷 | |
| 27 | 常虹の滝 | 滝群 | 細入村 | 猪谷 | |
| 28 | 夫婦滝 縄ヶ池 |
直瀑 | 城端町 | 大滝 | |
| 29 | 霞ケ滝 | 段瀑 | 平村 | 上梨 | |
| 30 | 黒滝 | 直瀑 | 平村 | 下出 | |
| 31 | 銚子滝 | 直瀑 | 上平村 | 皆葎 | |
| 32 | 北谷の大滝 | 直瀑 | 利賀村 | 上畠 | |
| 33 | 腰切の滝 | 直瀑 | 庄川町 | 小牧 | |
| 34 | 三段の滝 | 段瀑 | 庄川町 | 湯谷 | |
| 35 | 不動滝 不動水 |
直瀑 | 井波町 | 大谷 | |
| 36 | 不動滝 | 段瀑 | 福光町 | 刀利 | |
| 37 | 滝の沢 | 渓流瀑 | 福岡町 | 五位 | |
| 番外 | 笠取の滝 | 三段 | 上市町 | 釈泉寺 | |
| 『種類』について ・直瀑 → 銚子口から一気に落下する滝 ・段瀑 → 段々に分かれて落下する滝 ・渓流瀑 → 水が傾斜のある斜面に沿って流れる滝 ・分岐瀑 → 岸壁にひろがり落ちる幻想的な滝 |
|||||
富山の魅力
| 富山の山 | 富山の滝37選 | 富山から日帰りの旅 | 富山のご利益・パワースポット |
| 富山の聖地巡礼 | 富山県道67号線の旅 | 富山の温泉巡り | 立山連峰・ギャラリー |
| 富山の魅力トップ | 創楽トップ | サイトマップ |









