富山の山 南保富士・登山
②登山ルート・山頂からの展望
七重滝ルート紹介

七重滝ルートより朝日町 城山・日本海
南保富士 登山・カテゴリー
| ①はじめに・アクセス | ②登山ルート紹介・山頂からの景観 七重滝ルート紹介 |
|
| 関連 馬りょう山・登山 | ||
| 創楽・登山ホーム | サイトマップ(もくじ) | 富山の山 |
はじめに
前ページの「南保富士登山口」より
このページでは、「登山口→南保富士」
「山頂からの景観」・「分岐地点→七重滝」
を紹介します。南保富士から見える素晴らし
い北方稜線を中心しとした立山連峰の景観を
お楽しみに!!
コースデータの紹介
登山口→南保富士
ルート紹介

6:20
登山開始は杉林です。
傾斜も穏やか、コースも整備されてます!

やがてコースが斜度を上げます。

6:36
しばらく登ると、大きな松が有る広場に到着
休憩するには早すぎるポイントと感じるが
ゆっくりこの辺で休憩するのも良いかも

この辺まで来ると
朝日町を中心とした黒部平野が良く見えて
来ます!今回の登山は5月水田に水が入り
綺麗な光景が見る事が出来ました!
日本海も美しいです。

6:39
広場を過ぎしばらく登ると
虎ロープが整備されている区間が有ります。
ロープが整備されているが、個人的には
それ程斜度がキツイとは感じませんでした。

標高が上がるに従い視界も開けて来る。
所々、木の隙間から剱岳が顔を出したり
頂からの景観に期待が高まる!!

所々、剱岳の展望が見える!

日本海側の山波も美しい

6:54
前を見ると目指す南保富士の頂が見える
ここまで来たら、もう頂は近い!

7:06
南保富士 頂 三等三角点に到着です!

頂にはお地蔵さんがいらっしゃいました
合掌
南保富士 山頂からの景観

南保富士 頂より新潟方面
大鷲山

黒部扇状地が美しい

北方稜線を中心とした立山連峰
左側に剱岳が見える
剱岳の下に負釣山が見えます。
負釣山・登山は
こちらへ

お隣 大鷲山からの立山連峰の景観
南保富士からの景観と比較するのも面白い

剱岳方面をUP
毛勝山も見事です!
毛勝山・登山については
こちらへ

剱岳 更にUP

後立山連峰の清水岳
立山連峰の剱岳
の見える位置関係です!

もし目の前の山が無ければ「清水岳」の
左側はこんな感じに見えていただろう?
白馬岳などが一望!
各山々・頂からの景観比較
| 富山平野 呉羽山より立山連峰 低山紹介 | |||
| 中山 | 細蔵山 | クズバ山 | 赤谷山 |
| 大猫山 | 大熊山 | 大倉山 | 大辻山 |
| 剱岳 | ハゲ山 | 城ヶ平山 | 尖山 |
| 烏帽子山 | 負釣山 | 南保富士 | 大地山 |
| 大鷲山 | 白木峰 | 祖父岳 | 金剛堂山 |
| 袴腰山 | 碁石ヶ峰 | 来拝山 | 塔倉山 |
| 三千坊山 | 元取山 | 鍋冠山 | |
分岐→七重滝
ルート紹介

8:02
コースは南保富士から南保富士・七重滝分岐ま
で戻り、ここから七重滝方面を目指します!

コースは最初は車が通れる幅のコース
だが、やがて人しか通れない細い林道
に成ります。(基本的には水平道)

カシミール標高グラフにてコースを紹介
分岐地点→七重滝 沿面距離1.366m
所要時間 片道約30分

水平道からは「城山・日本海」が綺麗に見える。

8:13
水平道には所々ベンチが整備されている。

8:32
水平道を約95mほど下った所に七重滝が
見える広場がありました!

七重滝UP

七重滝 広場の景観
ベンチが整備され気持が良い空間

七重滝について

七重滝 広場付近の林道の状態
最高の森林浴場である。

まとめ
【1】
今回は三峰駐車場に車を駐車したが、登山口
付近の駐車場にも車を駐車する事が出来ます。
その場合 砂利道の林道です。
【2】
南保富士ルートは一部ロープが整備されている
急斜面があります。基本的に整備されている。
【3】
山頂からは剱岳を中心とた立山連峰が一望でき
ます。後立山連峰は清水岳が見えました。
黒部扇状地の景観も素晴らしい!
【4】
基本的に水場が無いので、十分な水分の持参を
オススメします。
【5】
七重滝ルートは後半に高低差95mの下り斜面
がありますので、スリップ等十分に注意して
下さい。
| 関連 馬りょう山・登山 |
南保富士 登山・カテゴリー
| ①はじめに・アクセス | ②登山ルート紹介・山頂からの景観 七重滝ルート紹介 |
|
| 関連 馬りょう山・登山 | ||
| 創楽・登山ホーム | サイトマップ(もくじ) | 富山の山 |








