富山県の山 僧ヶ岳・越中駒ヶ岳登山
①はじめに・ルートデーター・アクセス
創楽TOP > 富山の山一覧 >僧ヶ岳 登山(①はじめに概要・アクセス)
魚津漁港より僧ヶ岳の景観
僧ヶ岳・駒ヶ岳登山
カテゴリ
①はじめに・ルートデーター・アクセス | ②烏帽子尾根 登山口→前僧ヶ岳ルート紹介 |
③烏帽子尾根 前僧ヶ岳→僧ヶ岳ルート紹介 |
④僧ヶ岳→越中駒ヶ岳ルート紹介・まとめ | ||
関連 僧ヶ岳 東又ルート | ||
富山の山 | 創楽・登山ホーム | 創楽 山一覧表(サイトマップ) |
はじめに
僧ヶ岳
「北アルプス最北端の山」
魚津市の正面に大きな山容を誇っているのが
「僧ヶ岳」その大きさから平野部にいたると
ころからも良く目立ち、登山しない人々にも
その名は広くしられている。
山名は5月中旬の雪形が「僧が尺八を吹き、馬
を引く姿」に似ているところから来ている。こ
の雪形の出現は古から農作業時期の目安となり
人々の生活に深く関わってきました。
正確には雪解けと共に変化する。例えば魚津市
からの場合は、袋を担いだ僧、大入道、猫が現
れ、のちに僧が尺八を吹き、大入道と猫が馬に
変わると言った複雑さである。その消長が年毎
に異なり作の豊凶を占っておりました。
そして僧ヶ岳はその名の通り信仰の山として知
られ古くは「仏ヶ岳」と呼ばれ、「仏ヶ平」、
「御前」などの地名が残る。魚津市小川寺の真
言宗千光寺の奥の院としてあがめられおります
またこの山は太平洋戦争中、山の東面で兵器増
産のためのモリブデン採掘が行われ、この鉱石
搬出のために宇奈月尾根に牛車道が整備されて
おりました。
僧ヶ岳は先も紹介した通り山に登らない人々にも
広く知られており、登山対象としては、残雪あり
お花畑ありと山の多い富山県の中でも人気が高く
2011年(平成23年)に県立自然公園に指定
されました。
越中駒ヶ岳
全国に多くの駒ヶ岳があり「駒ヶ岳友好連峰会
議」より駒ヶ岳サミットが開催されているが、
ここは登山道のない最後の駒ヶ岳であったが20
01年夏僧ヶ岳から駒ヶ岳までの稜線に多くのボ
ランティアお協力で登山道が開通しました。も
ちろん「駒ヶ岳友好連峰会議」16座の駒ヶ岳が
認定されているが、この越中駒ヶ岳もその一つ
です。「駒ヶ岳サミット」は1989年を第1回と
してはじめられたが、その第4回が1996年、宇
奈月町で開催されました。
僧ヶ岳から往路3時間 黒部の谷を隔てて後立
山連峰、白馬連峰の大パノラマが展開する。ま
た毛勝山の巨大な山容の迫力があり、僧ヶ岳か
ら見えない剱岳が毛勝山の左肩に姿を見せます。
登山ルート
僧ヶ岳の登山ルートは3本あります。
1・宇奈月温泉より宇奈月尾根を登る。
「宇奈月尾根ルート」
2・黒部市 烏帽子尾根から登る。僧ヶ岳
アプローチ最短ルートである 登山者が一
番多い人気のルートです。
「烏帽子尾根ルート」
3・魚津市 片貝川上流から登る。急勾配
で体力を要するが毛勝山の景観が
素晴らしい
「東又ルート」
この3本の登山道にて最も人気があるのが、
アプローチが容易な「烏帽子尾根ルート」で
す。そこで、今回この人気が高い紅葉時期か
らお「烏帽子尾根ルート」から登る事にしま
した。体力の自信のある方は「東又ルート」
に魅力を感じるそうです。「東又ルート」
については、こちらへ
尚 素人が制作した内容なので、参考程度
に読んで頂き、登山は自己責任にてよろし
くお願い致します。
3本の僧ヶ岳ルート図
宇奈月尾根は途中、烏帽子尾根と合流します。
登山データ
山名 | 僧ヶ岳・越中駒ヶ岳 | 標高 | 僧ヶ岳1855m・駒ヶ岳2002m |
場所 | 富山県 黒部市 宇奈月町 | ||
ルート | 烏帽子尾根ルートより僧ヶ岳・越中駒ヶ岳 烏帽子尾根登山口→僧ヶ岳→越中駒ヶ岳 標高差 714m 累積標高差プラス 994m 累積標高差マイナス -280m 沿面距離 6,661m 所要時間 約4時間22分 (スローペース・休憩含) |
||
コース時間等、詳細 烏帽子尾根登山口 標高1,280m 8:13出発 ↓ 前僧ヶ岳 標高1,775m 10:16着 登山時間2時間3分 距離3,379m 標高差495m 前僧ヶ岳 標高1,775m 10:20出発 ↓ 僧ヶ岳 標高1,855m 10:57着 登山時間37分 距離848m 標高差80m 登山口より距離4,127m 標高差575m 登山時間2時間40分 僧ヶ岳 標高1,855m 11:00出発 ↓ 北駒ヶ岳 標高1,914m 11:54着 登山時間54分 距離1,696m 標高差59m 登山口より距離5,823m 標高差634m 登山時間3時間34分 北僧ヶ岳 標高1,914m 11:55出発 ↓ 越中駒ヶ岳 標高2,002m 12:31着 登山時間36分 距離838m 標高差88m 登山口より距離6,661m 標高差722m 登山時間4時間10分(休憩含まず) 僧ヶ岳より距離2,534m 標高差147m 登山時間1時間30分(休憩含まず) 下山 駒ヶ岳 12:40 ↓ 僧ヶ岳 14:17 ↓ 登山口 16:10 (所要時間3時間30分) |
|||
関連 山小屋 | 宇奈月温泉スキー場 | ||
登山 | 2017年10月09日 | ||
登山ルート | |||
|
|||
登山ルート・カシミール標高グラフ | |||
このデータはGARMIN eTrexを使用してます。 GPS設定は新旧比較 検証へ |
|||
登山道3Dイメージ | |||
|
|||
付近の施設・関連 | |||
宇奈月温泉 とちの湯 |
アクセスの紹介
北陸自動車道 黒部インターより
宇奈月方面(富山県道14号線)に
進みます。県道は黒部川と並行しな
がら宇奈月を目指します。
富山県道14号線線より宇奈月町に近づくとコン
ビニ(ポプラ)を目のします。そのまま宇奈月
方面に進んで下さい。
ポプラを過ぎてしばらく進むと「僧ヶ岳
登山口」右折の標識を目にします。
道路正面にある[gracepiece]を右側に進ん
で下さい。
右折すると右皮電柱の影に標識が見えます。
写真より黄色〇で囲んだ部分
電柱の影に隠れていた標識には
「僧ヶ岳登山口」右折の標識であります。
そこを右折します。
すると正面に駐車場になっているが
その駐車場を左折します。
左折すると正面に宇奈月スキー場のリフト
が見え出し、道なりに進みます。
道はスキー場を大きくジグザクに上り
標高を稼ぎます。
やがて、「平和の像」がある大原台自然公園
駐車場に到着します。写真は駐車場より「僧
ヶ岳」方面を撮影しました。
下界には美しい宇奈月温泉街と黒部川
その奥に黒部扇状地が広がっております。
宇奈月「平和の像」
日本で一番標高(標高565m)の高い場所に立つ観音像
高さ12.7mあります。夜はライトアップ
されます。
「人々の幸せの願う平和の象徴として
造られました。」
詳細はこちらへ
平和の像を後にして、林道別又僧ヶ岳線にて
僧ヶ岳最短ルートである烏帽子尾根登山口
(標高1,280m)を目指しますが、道路は
土砂崩れや落石がありますので、注意して
通行して下さい。また通行止になっている
ケースが多いので事前に確認する事をオス
スメします。
お問合わせは
こちらへ
落石が点在する林道別又僧ヶ岳線の
様子 結構荒れている。
そして、登山後帰路の最中
この林道で岩を踏んでタイヤがパンクする
アクシデントがありました。十分に注意し
て下さい。幸いJAFのお世話にて円滑にタ
イヤ交換が出来て帰路に着けました。
林道別又僧ヶ岳線よりバイオトイレがある
広場に到着します。この広場の付近に
僧ヶ岳 宇奈月尾根第三登山口があり
ます。
バイオトイレ広場より後立山連峰の景観
が素晴らしい!
展望図もあります。
大変分かり易いです!!
バイオトイレ広場を後にして、細い林道
をしばらく進むと僧ヶ岳最短ルートであ
る烏帽子尾根登山口の駐車場に到着しま
す。写真は駐車場に駐車できなかった車
が路肩に駐車している様子です。
烏帽子尾根登山口駐車場より路肩側駐車場
は満車であったが、その後に駐車スペース
が確保されておりましたが、軽トラが駐車
スペース通路に駐車した為に、使用出来な
い状態でした。
案内板などがありませんので
駐車スペースがある事が気が付かない
恐れがあります。
軽トラの後ろにある駐車スペースです。
グーグルマップ写真より
烏帽子尾根登山口の様子
駐車場の位置など確認して下さい。
宇奈月スキー場「平和の像」より
林道別又僧ヶ岳線にて烏帽子尾根登山口
までの案内図です。約10kmあります。
グーグルマップより
烏帽子尾根登山口の位置
烏帽子尾根登山口より
登山開始です!
このページの
まとめ
【1】
僧ヶ岳ルートは「宇奈月尾根」「烏帽子尾根」
「東又ルート」の三本あり、「烏帽子尾根」
が最も最短であるが。登山口まので「林道別又
僧ヶ岳線」が荒れており、通行止めの期間など
があるので、事前に確認する事をオススメしま
す。
【2】
烏帽子尾根登山口の駐車場は路肩駐車場の後に
も駐車場があるので、混雑時はそこに駐車する
事をオススメします。(標識はありません。)
【3】
②烏帽子尾根 登山口→前僧ヶ岳ルート紹介 |
僧ヶ岳・駒ヶ岳登山
カテゴリ
①はじめに・ルートデーター・アクセス | ②烏帽子尾根 登山口→前僧ヶ岳ルート紹介 |
③烏帽子尾根 前僧ヶ岳→僧ヶ岳ルート紹介 |
④僧ヶ岳→越中駒ヶ岳ルート紹介・まとめ | ||
関連 僧ヶ岳 東又ルート | ||
富山の山 | 創楽・登山ホーム | 創楽 山一覧表(サイトマップ) |
岩場地帯の紹介リンク
甲斐駒ヶ岳・花崗岩 | 槍ヶ岳・穂先 | 剱岳・別山尾根 |
戸隠山・蟻の塔渡り | 五龍岳 | 不帰ノ嶮 |