針ノ木雪渓から登る針ノ木岳・日帰り登山
    ①はじめに・ルートデータ・登山口アクセス
創楽TOP > 山一覧 > 針ノ木雪渓から登る針ノ木岳登山①はじめに・ルートデータ

    柏原新道より針ノ木雪渓・針ノ木岳
針ノ木岳・登山カテゴリ
| ①はじめに・扇沢駅登山入口 | ②扇沢登山入口→針ノ木岳登山口ルート紹介 | ③登山口→大沢小屋ルート紹介 | 
| ④大沢小屋→針ノ木小屋(針ノ木雪渓) | ⑤針ノ木小屋→針ノ木岳ルート紹介 | ⑥針ノ木岳からの景観・まとめ | 
| 関連 柏原新道より鹿島槍ヶ岳・五竜岳 | 関連 白馬大雪渓より白馬岳 | 関連 唐松岳より不帰ノ剣 | 
| 創楽・登山ホーム | サイトマップ(もくじ) | 南アルプスの山 | 
このページでは、針ノ木雪渓から登る
針ノ木岳・登山を紹介します。
| 針ノ木岳・登山 目次 | 
| 針ノ木岳・登山の概要 | 
| 登山ルートデーター | 
| 登山ルートマップ ルート概要 | 
| 登山標高グラフ | 
| 扇沢駅から登山口までの ルートを写真にて紹介 | 
| このページのまとめ | 
針ノ木岳・登山
    概要
    
    針ノ木岳は、富山県中新川郡立山町と長野県
    大町市にまたがる標高2,821 mの山。中部山
    岳国立公園内にあり、後立山連峰の最南端の
    山 。大糸線信濃大町駅の西北西10.4 kmに
    位置し、針ノ木峠を挟んで蓮華岳と対峙して
    いる。
    
    日本二百名山及び新・花の百名山に選定され
    ている。
    
    
    針ノ木峠・百瀬慎太郎
    針ノ木峠は古くから越中と信州を結ぶ交通の
    要衝で戦国の武将・佐々成政が冬の針ノ木越
    えをしたことで有名です。また日本で初めて
    山案内人組合をまとめた「百瀬慎太郎」ゆか
    りの針ノ木雪渓では6月初旬に「針ノ木岳慎
    太郎祭」が開催される。登山ルート道中にあ
    る「大沢小屋」「針ノ木小屋」は慎太郎が建
    てた小屋でもあります。
    
    日本三大雪渓から見る「針ノ木岳」
    山頂から望む「黒部湖や立山連峰」
    
    これら、素晴らしい景観を望む事ができます。
    
    扇沢駅には、百瀬慎太郎が詠った
    
    「山を想えば、人恋し
    人を想えば、山恋し」
    
    と記された案内板があります。
    
    
    
今回の登山
今回の登山は、そんな偉大な「百瀬慎太郎」
    のゆかりルートであり、また日本三大雪渓で
    ある主要ルートから登ります。登る時期は7
    月初旬です。登る時期によって雪渓の状態は
    大きく違いますので、注意して下さい。いず
    れの時期でも、雪渓を歩くので最低でも「軽
    アイゼン」は必須です。それではスタート
    
    尚 素人が制作した内容なので、参考程度
    に読んで頂き、自己責任にてよろしくお願
    い致します。
    
登山データ
| 山名 | 針木岳(日本二百名山) | 標高 | 2,821m | 
| 場所 | 飛騨山脈 後立山連峰 長野県大町 富山県立山町 | ||
| ルート | 針ノ木雪渓ルート 扇沢駅→針ノ木小屋→針ノ木岳 沿面距離 6,584m 標高差 1,388m 累積標高差プラス 1,535m 累積標高差マイナス -147m 所要時間 約05時間08分 (休憩含む) | ||
| コース時間等、詳細 扇沢駅・登山道入口 標高1,433m 7:47出発 ↓ 針ノ木岳登山口 標高1,545m 8:12着 登山時間25分 距離1,025m 標高差112m 針ノ木岳登山口 標高1,545m 8:12出発 ↓ 大沢小屋 標高1,677m 9:06着 登山時間54分 距離1,541m 標高差132m 扇沢駅より距離2,566m 標高差244m 登山時間1時間19分 大沢小屋 標高1,677m 9:10出発 ↓ 針ノ木小屋 標高2,536m 11:50着 登山時間2時間40分 距離2,851m 標高差859m 扇沢駅より距離5,417m 標高差1,103m 登山時間3時間59分 針ノ木小屋 標高2,536m 12:08出発 ↓ 針ノ木岳 標高2,821m 13:06着 登山時間58分 距離1,167m 標高差285m 扇沢駅より距離6,584m 標高差1,388m 登山時間4時間57分 下山 針木岳 13:42 ↓ 針木小屋 14:18 ↓ 大沢小屋 16:14 ↓ 扇沢駅 17:08 | |||
| 関連 山小屋 | 大澤小屋 針ノ木小屋 | ||
| 登山 | 2018年07月18日 | ||
| 石川さん同行 | |||
| 登山ルート | |||
| 登山ルートマップ | |||
| 登山ルート・カシミール標高グラフ | |||
| 登山標高グラフ
  このデータはGARMIN eTrexを使用して います。GPS設定は新旧比較 検証へ | |||
| 登山道3Dイメージ | |||
| 
 | |||
| 関連 | |||
| 針ノ木岳・高山植物 | |||
扇沢登山道入口→針ノ木岳登山口

    7:20
    扇沢駅 駐車場に到着
    今回は有料だが、針ノ木岳登山道入口
    に最も近い駐車場にクルマを駐車しま
    した。(第一駐車場)駐車料金につい
    てはこちらへ

    針ノ木岳登山道入口は、扇沢駅の車道
    の最奥地(通行禁止)「高さ制限3.5
    m」ゲートの左側にあります。

    「高さ制限3.5mゲート」の手前
    を左折すると直ぐに登山道入口の
    案内版があります。

    扇沢有料駐車場図より
    「針ノ木岳登山道入口」の位置
    を表示しました。

    グーグルマップより扇沢駅を描写
    「針ノ木岳登山道入口」と人気の
    「百瀬慎太郎」の「山を想えば人恋し
    、人を想えば山恋し」の案内板の位置
    を描写しました。


    ついでに、「爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳」方面
    人気の「柏原新道」登山口の位置も描写
    しました。扇沢駅の手前にあります。
    
    「柏原新道より爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳」
    についてはこちらへ

    7:47
    扇沢駅登山入口の案内板です。
    左側に、登山届のポストもあるので
    必ず記入して入山しましょう!!
次のページでは扇沢駅登山入口から針ノ木岳
登山口までのルートを紹介します。
このページのまとめ
    【1】 
    扇沢駅より針ノ木岳登山道入口は、一番奥の
    有料第一駐車場付近にあります。正確な位置
    はこのページの上部を確認して下さい。
    
    
    【2】 
    扇沢駅にある針ノ木岳登山道入口より、登山
    口は約1km先にあります。そこまで関電
    舗装路を何度か横断して進みます。
    要は「針ノ木岳登山道入口」と「針ノ木岳登
    山口」の2箇所のゲートがあります。
【3】
針ノ木雪渓は最低でも「軽アイゼン」は装備
して下さい。
スポンサーリンク
| ②扇沢登山入口→針ノ木岳登山口ルート紹介 | 
針ノ木岳・登山カテゴリ
| ①はじめに・扇沢駅登山入口 | ②扇沢登山入口→針ノ木岳登山口ルート紹介 | ③登山口→大沢小屋ルート紹介 | 
| ④大沢小屋→針ノ木小屋(針ノ木雪渓) | ⑤針ノ木小屋→針ノ木岳ルート紹介 | ⑥針ノ木岳からの景観・まとめ | 
| 関連 柏原新道より鹿島槍ヶ岳・五竜岳 | 関連 白馬大雪渓より白馬岳 | 関連 唐松岳より不帰ノ剣 | 
| 創楽・登山ホーム | サイトマップ(もくじ) | 南アルプスの山 | 









