初心者でも楽しめる高尾山・登山1
表参道・稲荷山・小仏城山など各コース紹介
創楽TOP > 山一覧 > 高尾山登山(①はじめに 概要 ルート紹介)
高尾山・登山カテゴリー
①はじめに・コース概要 | ②アクセス・駐車場~登山口 | ③1号路(表参道)・前編 |
④1号路(表参道)・中編 | ⑤1号路(表参道)・後編 | ⑥景観・ダイヤモンド富士 |
⑦陣馬山コース(~小仏城山) | ⑧稲荷山コースより高尾山 | |
関連【東京タワー・昇り階段】 楽しくクイズに答えて! |
||
創楽・登山ホーム | サイトマップ(山もくじ) |
はじめに・簡単なコース紹介
1号路・表参道陣馬山コース 小仏城山まで
稲荷山コース
このページでは、富山県より日帰り弾丸
高尾山・登山を紹介します。
登山口より1号路(表参道)から高尾山を目指し、
小仏城山まで足を延ばし、一旦下山してから
再度稲荷山コースで高尾山に登り
12月のお約束「ダイヤモンド富士」

を堪能してから
4号路(吊り橋)を通過し、
ケーブルカーで下山する
一日・高尾山三昧のプランです。
通過したコースは写真を中心に分かり易く
(標高グラフ・消費カロリー等)を追加して
紹介させて頂きます!
それではスタート
高尾山・登山 目次 |
高尾山・登山 簡単な概要 |
高尾山登山コースについて |
人気のルート(一号路) 表参道の簡単な紹介 |
今回の登山ダイヤモンド富士 について |
今回の登山より「一号路・表参道」 のルートデーター |
今回の登山より「高尾山→小仏城山」 のルートデーター |
今回の登山より「稲荷山ルート」 のルートデーター |
高尾山
東京都心から電車で約1時間で 行くことができる交通アクセスの良さや、 登山道がよく整備されていること、 ケーブルカーなどを使って気軽に登山できる こと、そしてその山頂からは 関東平野の街並や、筑波山、房総半島、江の島 まで眺めることができ ![]() 西側は丹沢山地や富士山を見渡せます。 ![]() 冬至の前後数日間には、富士山の真上に 太陽が沈むダイヤモンド富士を見ることができ 八王子八十八景にも選ばれております。 ![]() 古くから天狗が存在しているとの伝説も あることから人気となり (平成19年)から連続して、 ミシュランガイドで、 ![]() 最高ランクの“三つ星”の観光地 に選出されてます。 現在は、 老若男女問わず海外からも登山者数が多く、 年間の登山者数は約260万人を超え、 世界一の登山者数を誇ってます。 それが 高尾山 また 元来、高尾山は修験道の霊場であり、 真言宗智山派 大本山高尾山薬王院有喜寺の 寺域となっております。 そのため、天然の森林が守られてきた。 中世には、八王子城主北条氏照による 「本山の竹木の伐採を禁じる」 という制札が薬王院に残されており、 江戸時代にも幕府直轄領となり 八王子代官・大久保長安が山林保護政策をとり、 その書状が同じく薬王院に残されており、 その後も帝室御料林、国有林と 常に保護されてきました。 観光地として有名な高尾山 元々は 霊山 です。 この情報は分り易い高尾山の豆知識 こちら「高尾通信」へ |
高尾山 登山コース
高尾山の登山コースは |
予め、高尾山公式ページで コースを確認すると分り易いです。 こちら 「高尾山・登山コース」へ |
1号路(表参道コース)
基本的に高尾山・登山と言えば1号路(表参道コース)です。
高尾山・登山口である清滝駅から
高尾山を目指すコース
但し
中腹までケーブルカー若しくは
エコーリフトを使用する事ができて
薬王院や茶屋店・お土産点が並ぶコース


表参道より
コースは舗装路です。
カシミール標高グラフ
登山口(清流駅→高尾山)
沿面距離 4,009m
累積標高差+500m
累積標高差-117m
所要時間 1時間28分
但し、
ケーブルカーやエコーリフトを利用すると
標高グラフより区間1は
登らなくても大丈夫です
エコーリフト
そこでエコーリフトを利用して
1号路(表参道)を登った場合の
カシミール標高グラフは
この標高グラフは1号路
(表参道)リフトを利用した場合です。
沿面距離 2,141m
累積標高差+204m
累積標高差-79m
所要時間 51分
標高グラフは、リアルに表現凸凹
して表示されてますが、
実際は、殆ど平坦です。
高尾山・登山の多くの方は
この表参道を
ケーブルカーやリフトを利用し
リフト終着駅(ケーブルカー)から
高尾山の表参道コースを登る(観光)を
楽しんでます!
このデータはGARMIN eTrexを使用してます。
GPS設定は新旧比較 検証へ
今回の高尾山・登山
今回、高尾山・登山の目的は
富士山の頂きに夕日が沈む
ダイヤモンド富士を堪能する事!
高尾山でダイヤモンド富士が
堪能できる期間は
2013年は12月20日~24日
(ケーブルカーはこの期間、延長運転)
ケーブルカー延長期間に付いては
こちら「高尾登山電鉄」へ
ホントはこの期間に行きたかったが、
都合がつかない・・・・・。
従って、
約1週間前の12月14日
決行するに成りました!
高尾山よりダイヤモンド富士について
詳細はこちらへ
登山データ
登山は先に紹介した
一般的な、ケーブルカーを利用した表参道では
せっかく、富山県からの登山なので
勿体ない、出来るだけ
沢山のコースを堪能するプラン
取り合えず、
表参道をケーブルカーを利用せず
登山口(清滝駅)から登る事にしました。
今回の登山プラン紹介
富山県 3:00発 |
今回の登山プラン
コース概要
先程も1号路の標高グラフを
表示しましたが、再度掲載します。
消費カロリーも掲載しましたので
体力消費も分かると思います!
1号路(表参道) |
今回の登山より一号路ルートデーター
公式ページより距離3.8km
上り 100分
下り 90分
タコ杉や並木「高尾山の自然」
をテーマにした
山頂までのコースです。
健脚度★★★
カシミール標高グラフ
登山口(清滝駅)→高尾山
沿面距離 4,009m
累積標高差+500m
累積標高差-117m
所要時間 1時間28分
登山口(清滝駅)出発 9:44 ↓ 高尾山・到着 11:12 消費カロリー578kCal (区間1・273 区間2・305) |
区間1は、ケーブルカーで上れる区間
流石に急勾配です。
一揆に標高差を稼いでます。
区間1より
殆どがケーブルカーを
利用するので静かな表参道
表参道は
タコ杉や並木「高尾山の自然」
をテーマにしてますが、
この区間1が高尾山の自然を
感じ取れる所だと思います。
山頂の駅より、傾斜は緩やかになります。
自分も観光モードでゆっくり参拝や観光
をしながら進みました。
気分は登山でなく観光!?
観光客が多く大変賑わってます。
コースの至る所、お店が並び楽しい空間
その後、素晴らしい薬王院を参拝し
自然に溢れた空間をもう少し頑張れば
高尾山です!
カシミール3Dよりコースイメージ
1号路(表参道)は赤い軌跡線で表示してます。
高尾山~陣馬山コース |
今回の登山より「高尾山→小仏城山」
ルートデーター
公式ページより距離15.3km
所要時間 5時間30分
山頂から一丁平・城山・景信山を経由して
陣馬高原下に至るロングコースです。
健脚度★★★★★
今回は、このコースの
小仏城山まで
(沿面距離 2254m)
足を延ばしました。
高尾山→小仏城山
沿面距離 2,215m
累積標高差+215m
累積標高差-131m
所要時間 35分
(標準タイム 60分)
高尾山・出発 11:32 ↓ 小仏城山・到着 12:07 消費カロリー348kCal |
賑やかな高尾山の山頂を後にして
陣馬山へ向うコースを進みます。
コースに入ると
登山者も減り静かな空間と成ります。
一旦下り、
城山へ登り返します!
小仏城山へ向う途中に
一丁平を通過しますが、ここからも
素晴らしい富士山を堪能できます。
コースは、
この標高グラフを見ると
勾配がある様に見えますが、
緩やかで平坦な区間も多く
トレイルランニングを楽しんでる方が
多い印象です。
自分もやや駆け足モードで進みましたが
リュックの中のカメラ(約2kg)が
揺れて大変でした。
1号路・登山口(清滝駅)から
高尾山経由・小仏城山までの
標高グラフ
沿面距離 6,315m
累積標高差+715m
累積標高差-253m
所要時間(実際に歩いた時間)
1時間58分
グラフの所要時間は
滞在時間含まれてます
トレーニングには最適かも?
カシミール3Dコースイメージ
高尾山~小仏城山は
水色・軌跡線で表示してます。
コース名
高尾~陣馬山コース
(小仏城山はコースの途中の山です)
小仏城山で昼食・休憩を取り
表参道にて下山します。
ここで、お守りやお土産を購入
時間の短縮を考えケーブルカーを利用しました。
一旦、駐車場に戻り
お土産などを車に置き
再度、登山口へ
そして今度は、
稲荷山コースから高尾山を目指します!
稲荷山コース |
今回の登山より「稲荷山ルート」ルートデーター
公式ページより距離3.1km
上り 90分
下り 70分
「四季折々」がテーマ
秋にはこの山全体にもみじが紅葉して美しい
健脚度★★★★
コースの略中間地点にあづま屋が有り
素晴らしい関東の景観を堪能出来ます!
トイレも設置されてますが、
2013年はは老朽化にて
使用出来ませんので注意です。
舗装された1号路(表参道)とは違い
自然が溢れたコース
勾配も・・・それ程、辛くない!
(富山の山と比較してですが・・)
自然と一体になれる
素晴らしいコースと感じました!!
稲荷山コース カシミール標高グラフ
登山口(清流駅)→高尾山
沿面距離 3,396m
累積標高差+469m
累積標高差-93m
所要時間 56分
(標準タイム 90分)
登山口・出発 14:03 ↓ 高尾山・到着 14:59 消費カロリー476kCal |
1号路(表参道)の舗装路とは違い、
素敵な状態のコース!
山を堪能出来ます!
あずま屋から関東地帯の景観が見えます!
ガイド本では
上りを表参道
下りをこの稲荷山コース
が紹介されてました。
山好きならやっぱり、上りで勝負か!
カシミール3Dコースイメージ
稲荷山コースは
茶色の軌跡線で表示してます。
高尾山の南側に伸びる稲荷山の尾根筋に
コースがある様子が伺えます。
この後、高尾山の山頂でダイヤモンド富士を
見学し、4号路(吊り橋)から下山
最後はケーブルカーを利用して
高尾山・登山三昧を終了します。
カシミール地図より
高尾山・登山コース
軌跡線(実際に歩いた)にて紹介
1号路(表参道):赤色
高尾山~小仏城山:水色
稲荷山コース:茶色
②アクセス・駐車場~登山口 |
高尾山・登山カテゴリー
①はじめに・コース概要 | ②アクセス・駐車場~登山口 | ③1号路(表参道)・前編 |
④1号路(表参道)・中編 | ⑤1号路(表参道)・後編 | ⑥景観・ダイヤモンド富士 |
⑦陣馬山コース(~小仏城山) | ⑧稲荷山コースより高尾山 | |
関連【東京タワー・昇り階段】 楽しくクイズに答えて! |
||
創楽・登山ホーム | サイトマップ(山もくじ) |