初心者でも楽しめる高尾山・登山
③人気コース1号路・表参道(前編)
創楽TOP > 山一覧 > 高尾山登山(③一号路表参道 前編)

高尾山・登山(トレッキング)
(599.15m)
このページでは、
高尾山 人気の登山コース
1号路・表参道(前編)
をご紹介します。
高尾山・登山カテゴリー
| ①はじめに・コース概要 | ②アクセス・駐車場~登山口 | ③1号路(表参道)・前編 |
| ④1号路(表参道)・中編 | ⑤1号路(表参道)・後編 | ⑥景観・ダイヤモンド富士 |
| ⑦陣馬山コース(~小仏城山) | ⑧稲荷山コースより高尾山 | |
| 関連【東京タワー・昇り階段】 楽しくクイズに答えて! |
||
| 創楽・登山ホーム | サイトマップ(山もくじ) |
1号路・表参道(前編)
登山口(清流駅)→リフト終着駅(山上駅)
までを地図や標高グラフを交え、
分かり易く紹介致します!
(消費カロリーも掲載しました!)
|
創楽では、 高尾山1号路・表参道を 前編 中編 後編 3ページ構成にて詳細に紹介致します! このページは 前編 です。 |
登山コースデータ
1号路・表参道
公式ページより距離3.8km
上り 100分
下り 90分
タコ杉や並木「高尾山の自然」
をテーマにした
山頂までのコースです。
健脚度★★★
1号路は薬王院に参拝する為の表参道であり
薬王院に井至るまでの参道は
すべて舗装されてます。
道の殆どは稜線上にあり、
高尾山独特の植物分布を見ることができ、
登山コースの左右に分けて
北面が温帯林(ブナ・カヤなど)、
南面が暖帯林(シイ・カシなど)
になってます。
|
暖帯林 【だんたい‐りん】 暖帯に発達する森林 カシ・シイ・クスノキなどの常緑広葉樹を主と する。日本では九州・四国と、本州中南部に 分布。暖温帯林。 温帯林 【おんたい‐りん】 温帯に発達する森林ブナ・ナラ・カエデなどの 落葉広葉樹を主とし、早春、林床に多くの草花 が咲き、秋に紅葉が目立つ。 狭義には夏緑樹林(かりょくじゅりん)を指す。 |
|
基本的に1号路(表参道)は中腹まで、 |
1号路(表参道)カシミール標高グラフ

登山口(清滝駅)→高尾山
沿面距離 4,009m
累積標高差+500m
累積標高差-117m
所要時間 1時間28分
消費カロリー 578Cal
|
登山口 出発9:44 ↓ 高尾山 到着11:12 |
このページでは
登山口(清滝駅)から
リフトの終着駅である山上駅まで
の区間を紹介させて頂きます。
交通機関を利用すると見えない区間です。
カシミール標高グラフ

登山口(清流駅)→リフト終着駅(山上駅)
沿面距離 1,826m
累積標高差+296m
累積標高差-37m
所要時間 32分
(登山口 出発9:50 → 山上駅 到着10:22)
消費カロリー 273Cal
リフト終着駅(山上駅)まで
写真による紹介

9:50 登山口
長ベンチが点在し正面に立入り禁止の
看板が設置されてます。
写真では、映ってませんが、
コースは(右側)道なりに歩きます。

すると、
石畳状のコース
高尾山 1号路(表参道)の
入口に到着します。
通行注意
の大きな看板が目印です。
今回は時間の都合上行きませんでしたが、
この高尾山・登山口からは、

「高尾山内 八十八大師めぐり」が出来ます。
|
明治36年(1903年)、 当時の第26世住職“志賀照林大僧正”が 関東一円の信徒の為に自ら四国八十八ヵ所を 巡拝され、札所の土をいただき、 高尾の山全体を四国と見立て、 山内各所に納めて、そこに お大師像を建立したものです。 高尾山で八十八大師を参拝すれば、 四国八十八ヶ所を巡拝したのと 同じ御利益があるというのであり、 薬王院では春と秋に二回ずつ、 二日間をかけて巡拝案内を行っており、 参加費用も精進料理込みで 一日5,000円と手軽な事から、 毎回多くの方が高尾山の自然と 歴史とお大師さまとの御縁を結んでます。 |
|
また、薬王院本堂隣の太子堂のまわりに 八十八体のミニ石像が並べられて いるのです。 ここを回れば 1分で八十八ヵ所巡りが出来ます! 一号路(後編)にて紹介 |

しばらく、杉林の緑に覆われた
緩やかな傾斜の直進的なコースを進みます。
登山者が少なく
大変気持ちが良いコースです!
1号路(表参道)には、表参道らしく
道中の至る所に
|
不動明王 三十六童子 |
|
六根清浄 |

10:00
しばらく直進後、コースは
ヘアピンカーブが連続するやや急勾配
となり、標高を稼ぎます。

今回は、行きませんでしたが、
ジグザグコースより
金比羅台(展望台)を経て
高尾山山頂に行けます。
(1号路に再び合流します)
|
「高尾山内八十八大師めぐり」 78、79、85、87、86、 80、81、82、83、84番 が有るそうです。 |

コースは登山者が少ない
緑に覆われた気持ちが良いコースが続きます。

この地点にも三十六童子が居られます。
ベンチが有り休憩するのも良いです!
この地点から八王子城址を
見渡せるそうですが、
よく分かりませんでした・・・

10:17
城見台よりしばらく進むと、
リフトの終着駅「山上駅」に到着します。

この日は観光リフトは運休でした。
観光リフトの営業時間は
こちらへ

10:22
そして、エコー(観光)リフトの
山上駅の広場からは、
素晴らしい関東平野の景観が
堪能出来ました!

望遠レンズで撮影すると
東京スカイツリーが見えました!

森の小さなハンター
お尻から出るくさい液が
目に入ると痛いので要注意!

常緑樹も、
春には古くなった葉を落とし、
新しい葉に変わるそうです!
高尾山の植物については
こちらへ
|
1号路・表参道(前編)ポイント |
次のページでは、
高尾山登山 人気の1号路(表参道)・中編
(リフト終着駅から山門まで)
を紹介致します!
| ④1号路(表参道)・中編 |
高尾山・登山カテゴリー
| ①はじめに・コース概要 | ②アクセス・駐車場~登山口 | ③1号路(表参道)・前編 |
| ④1号路(表参道)・中編 | ⑤1号路(表参道)・後編 | ⑥景観・ダイヤモンド富士 |
| ⑦陣馬山コース(~小仏城山) | ⑧稲荷山コースより高尾山 | |
| 関連【東京タワー・昇り階段】 楽しくクイズに答えて! |
||
| 創楽・登山ホーム | サイトマップ(山もくじ) |
















