創楽・登山
souraku.jp

『創楽 登山』
積雪期 冬の八ヶ岳(赤岳)登山より
(②美濃戸口→美濃戸ルート紹介)このページでは美濃戸口駐車場から登山口である美濃戸(赤岳山荘)までの林道歩きを紹介します。美濃戸まで車で行ける場合もありますので、注意点なども掲載!

積雪期 美濃戸から登る八ヶ岳(赤岳)・登山
②美濃戸口→美濃戸(赤岳山荘)

創楽TOP > 山一覧 > 冬期間 美濃戸から登る赤岳②美濃戸口→美濃戸ルート紹介

美濃戸口から美濃戸ルート紹介
美濃戸山荘より

積雪期 八ヶ岳(赤岳)・登山カテゴリ

①はじめに・ルート概要・アクセス ②美濃戸口→美濃戸ルート紹介 ③美濃戸→行者小屋ルート紹介
④行者小屋→赤岳
(地蔵尾根)ルート紹介
⑤山頂からの景観 ⑥赤岳→行者小屋(文三郎尾根)ルート紹介
関連 無雪期 美濃戸より赤岳 日帰り登山 関連 冬期アクセスより美ヶ原パノラマコース王ヶ頭
創楽・登山ホーム サイトマップ(もくじ) 南アルプスの山



はじめに


このページでは積雪期 冬の赤岳登山より
美濃戸口から美濃戸(美濃戸山荘)までの
ルートを紹介します。尚、この区間は車で
も乗入れが可能でしたが、路面が凍結して
おり、スタッドレスタイヤ・場合に寄って
はチェーン装着など十分な冬用の装備が必
要です。車の乗入れ状況及び駐車場の状況
は 赤岳山荘を確認して下さい。

赤岳山荘ページは
こちらへ

尚 素人が制作した内容なので、参考程度
に読んで頂き、自己責任にてよろしくお願
い致します。



YouTube動画にて
美濃戸口から美濃戸山荘までの区間
を紹介!山岳立体ソフトにて分かり易く
掲載しております!
こちらへ


日本山岳会永年会員
山想倶楽部代表 石原達夫さまより
このページ「地蔵尾根」についてアド
バイスを頂きましたので、添付しま
す。必ず読んで下さい。


冬の八ヶ岳は無雪期と異なり高度の登山技術を
要求されることがあります。ここにご紹介の地
蔵尾根は厳冬期には梯子、鎖がすっぽりと雪に
埋まっていて使えないことを前提にしてくださ
い。創楽さんもご指摘されていますが、2月末
から3月頃は、日中の日差しで雪が解け、夜半
の低温で氷化していることがあります。


きっちりとしたアイゼンワークとピッケルさば
きが要求され、場合によってはザイルが必要に
なります。また八ヶ岳ブルーと言いますが、こ
れは気温が低く風が強いためにそうなるので強
風による転落、あるいは凍傷には十分注意して
ください。


特に顔は吹かれるといっぺんで凍傷になります
以前救助隊に従事していたころ地蔵直下で凍
死された方の検死並びに収容に立ち会ったこと
があります。軽アイゼンを付けていました。




美濃戸口→美濃戸(美濃戸山荘)
ルート紹介



10:21
美濃戸口より、美濃戸を目指します。
標識がしっかりしているで、分かり
やすい!林道歩きです。



美濃戸口→美濃戸(美濃戸山荘)
までのデータは

沿面距離 3,022m
標高差 230m
所要時間 1時間13分



ルート(林道)は緩やかな下り坂から
始まりますが、この下り坂が曲者

日陰なので、路面が凍結している。
大変滑り易いです。
写真でも分かると思いますが、前者が
転倒しております。


いきなり難所からの始まりです。



10:36
ショートカットありました!
ここは利用しました。



長閑な林道
とてもおしゃれな山ガールが多い
冬山とは思えない状況です。

富山とは違うなぁ



11:13
赤岳山荘に到着です。
ソフト食べたい。



赤岳山荘付近には駐車場がありました。
一応、この日は、ここまで車の乗り入れが
出来てました。しかし美濃戸口付近のあの
ツルツルロードは四駆かチェーンを装着
しないと進まないと思われます。歩行者
も多い区間なので、車の乗り入れは迷惑
になるかも?


ここは最新情報を確認して自己責任で
行動して下さい。


赤岳山荘ページは
こちらへ



そしてルートは赤岳山荘から美濃戸山荘
までの区間が、またまた日陰ゾーンにて
アイスバーン状態です。転倒注意!!



11:25
美濃戸口(美濃戸山荘)に到着です。
ここで小休憩をとり、南沢ルートにて
行者小屋を目指します。


次のページでは美濃戸山荘→行者小屋(南沢)
ルートを紹介します。




このページのまとめ


【1】
中央高速「諏訪南インター」を降りて425号線
「中新田南交差点」付近より美しい八ヶ岳の
景観を見ることができます。


【2】
美濃戸口の駐車場は積雪期であっても満車に近い
状態であり賑わっている。早朝到着をオススメし
ます。


【3】
美濃戸口から美濃戸まので林道は、序盤は下り
坂から始まるが、日影であり路面が凍結してお
り大変滑りやすいので注意して下さい。

一部ショートカットできる区間があるので、
時間を節約できる。


【4】
今回は美濃戸(赤岳山荘)まで車の乗り入れは
可能でしたが、林道は凍結しており特に美濃戸口
付近の坂が要注意です。チェーンを装備するな
ど装備する必要があると思われた。とても危険
です。出来るなら美濃戸口で駐車する事を
オススメします。






③美濃戸→行者小屋ルート紹介

積雪期 八ヶ岳(赤岳)・登山カテゴリ

①はじめに・ルート概要・アクセス ②美濃戸口→美濃戸ルート紹介 ③美濃戸→行者小屋ルート紹介
④行者小屋→赤岳
(地蔵尾根)ルート紹介
⑤山頂からの景観 ⑥赤岳→行者小屋(文三郎尾根)ルート紹介
関連 無雪期 美濃戸より赤岳 日帰り登山 関連 冬期アクセスより美ヶ原パノラマコース王ヶ頭
創楽・登山ホーム サイトマップ(もくじ) 南アルプスの山



創楽 登山
創楽 登山

山と自然 安全のための知識と技術
山と自然 安全のための知識と技術

創楽 富山の山歩き
創楽 富山の山歩き

創楽トップ
souraku.jp


ページのトップへ戻る