創楽トップ
souraku.jp

『創楽 登山』
燕岳・登山 ②中房温泉→合戦小屋

このページでは合戦尾根の登山口である中房温泉から合戦小屋までのルートを詳細に分かり易く紹介します!

中房温泉・合戦尾根から登る燕岳・日帰り登山
②合戦尾根(前編)中房温泉→合戦小屋
ルート紹介

創楽TOP > 山一覧 > 合戦尾根より燕岳日帰り(②中房温泉から合戦小屋)

合戦尾根「前編」タイトル
登山者でにぎわう合戦小屋

燕岳・登山
カテゴリ

①はじめに・ルートデーター
アクセス
②合戦尾根(前編)
中房温泉→合戦小屋ルート紹介
③合戦尾根(後編)
合戦小屋→燕山荘ルート紹介
④燕岳・まとめ
富山の山 創楽・登山ホーム 創楽 山一覧表(サイトマップ)



合戦尾根ルート
中房温泉→合戦小屋
概要


このページでは合戦尾根
中房温泉登山口→合戦小屋
までの区間を紹介致します。

合戦尾根の由来
桓武天皇の御代、有明山に棲み、妖術を使
って悪事をはたらく魏石鬼「八面大王」
を坂上田村麻呂が大合戦の上退治したのが
この尾根の谷間だったことから合戦尾根の
名が付いた。


合戦尾根 「前編」
このページの目次
合戦尾根ルートの概要
登山データー
合戦尾根にあるベンチ間の距離
写真による合戦尾根の紹介より
登山口から第四ベンチ(富士見ベンチ)間
写真による合戦尾根の紹介より
第四ベンチ(富士見ベンチ)から合戦小屋間
このページのまとめ
合戦尾根より燕岳カテゴリー

合戦尾根ルート概要


合戦尾根は急登ではあるが、表銀座コース
であるためアルプスの入門コースとして多
くの登山者が歩き、よく整備された登山道
となっている。2009年(平成21年)にNH
K教育テレビの『趣味悠々』

第7回「いざ、北アルプスへ 燕岳(前編)」
第8回「長い下りにご用心!燕岳(後編)」

にて、合戦尾根を利用した燕岳への登山が紹
介され、登山家の田部井淳子とタレントのル
ー大柴が登頂した。この登山道は中学生など
の学校登山に昔からよく使われているが、近
年は登山者とのすれ違いの問題により八方尾
根を経由して登る唐松岳や八ヶ岳の天狗岳な
どに移行しており、年々その数は激減し
ている。
ウィキペディアより


合戦尾根
中房温泉→合戦小屋
ルート概要


北アルプス三大急登で有名な合戦尾根ルート
しかしながらコースは、30~40分ほどの間
隔で第一ベンチ・第二ベンチと休憩ポイント
が設けられ易しいルート。合戦小屋までは、
富士見ベンチ(第四ベンチ)まで整備されて
おります。急登であるコースであるがとても
整備されているので、北アルプス入門コース
としてまた表銀座・玄関口もプラスされ人気
のコースと成ります!

コースは第三ベンチから富士見ベンチ(第四ベ
ンチ)間が最も急勾配急な段差のハシゴなど整
備されいるが逆に歩幅が開くので疲れやすい
ペース配分に注意!富士見ベンチ(第四ベンチ
)からは斜度が緩やかなりダケカンバ・ナナカ
マドが姿を見せる。「合戦小屋まで後10分」
の案内を目にすると、まもなく合戦小屋に到
着する。

合戦小屋では沢山のベンチが並びトイレも整
備され食事も出来ます。特に名物スイカが有
名であり飛ぶように売れてました!

尚 素人が制作した内容なので、参考程度
に読んで頂き、登山は自己責任にてよろし
くお願い致します。



コースデータの紹介



【中房温泉】
標高1,450m 8:15出発

合戦小屋 標高2,350m 10:38着
登山時間2時間23分 距離3,358m
標高差900m

合戦尾根 前編のルートマップ
カシミール軌跡地図より
このページで紹介する区間


合戦尾根 前編のルート標高グラフ
カシミール標高グラフより
このページで紹介する区間


合戦尾根にあるベンチ間の距離等


各ベンチ区間の詳細情報
ポイント地点 標高(m) ポイント間の 標高差(m) 到着時刻 ポイント間の
距離(m)
ポイント間距離
合計(m)
中房温泉・登山口  1450
第一ベンチ  1669   219 8:43  786  786 
第二ベンチ   1821 152  9:04  514 1300 
第三ベンチ  1989   168  9:33 832 2132 
富士見ベンチ  2200  211   10:07 587 2719 
 合戦小屋 2350  150   10:34 639  3358 

ポイント間の最も標高差がある区間
中房登山口→第一ベンチ間
標高差219m

ポイント間の最も距離が長い区間
第二ベンチ→第三ベンチ間
距離832m

最も辛い区間は
(距離が短く標高差がある区間)
第三ベンチ→富士見ベンチ
標高差211m・距離587m


合戦尾根 前編のルート立体図
カシミール3Dによるコース紹介





合戦尾根
中房温泉→合戦小屋
ルート紹介


写真による合戦尾根より登山口付近の様子
8:18
中房温泉 登山口よりコースは、いきなり
急勾配と成ります。流石に北アルプス三大
急登と言った所でしょうか!

しかし表銀銀座で人気のコースなので整備さ
れ歩きやすい!まだまだ先が長いので、
ペース配分に注意してゆっくり登ります。


写真による合戦尾根より登山口付近の様子2
コースは九十九折りに登っていく。
辺りは、ダケカンバ・ミズナラカラマツ
などの混成林
です。コース周辺は笹薮と
なります。


写真による合戦尾根より第一ベンチの様子
8:43
ペースを守り急斜面を歩き植林された
カラマツ林に入ると多少急登も落ちく。
やがて第一ベンチに到着する。

第一ベンチでは団体登山者や学生が多く
混雑していた。平日なのに、混雑とは
さすが人気のコースであると痛感させ
れる。


写真による合戦尾根より第一ベンチ水場
これば、下山時に撮影したものですが、
第一ベンチには水場が有りました。




写真による合戦尾根より第一ベンチ水場への下り坂
第一ベンチより
やや下った沢にある様です。


写真による合戦尾根より第一ベンチから第二ベンチ間の様子1
第一ベンチから第二ベンチ間は急勾配なの
か、途中立ち止まり小休憩を取る登山者が
目立つ!ここは、ゆっくりマイペース
で進みます。


写真による合戦尾根より第一ベンチから第二ベンチ間の様子2
やがて、
頭上注意の鉄パイプを潜り

写真による合戦尾根より荷揚げ用リフト横を通過
コース左側に
合戦小屋までの荷揚げ用リフト横を通過すると


写真による合戦尾根より第二ベンチに到着
9:04
第二ベンチに到着します。

ここも沢山の登山者が休憩されてました。
我々も、ここで小休憩を取ります。


写真による合戦尾根より第二ベンチにある標識
第二ベンチの標識

各ベンチには燕山荘までの距離表示が有り
目安に良い!




写真による合戦尾根より第ニベンチから第三ベンチ間の様子1
第二ベンチから第三ベンチ間、この先は
顕著な尾根道となりコメツガ林の緩やか
なコースを登って行きます。


写真による合戦尾根より第ニベンチから第三ベンチ間の様子2
第二ベンチから第三ベンチ間は穏やかな
コースです。ここで体力温存急勾配のメ
イン第三ベンチから富士見ベンチ間に備え
ます!


写真による合戦尾根より第ニベンチから第三ベンチ間の様子3
所々で小休憩されている方が
多い!


写真による合戦尾根より第三ベンチに到着
9:33
第三ベンチに到着!ここでも小休憩
水分補給します。


写真による合戦尾根より第三ベンチから第四ベンチ間の様子1
第三ベンチからの登りは、合戦尾根のメイン
急勾配となります。コースも渋滞とてもゆっ
くりペースです。安全を確認して追い抜きを
させて頂きます。


写真による合戦尾根より第三ベンチから第四ベンチ間の様子2
急勾配は階段が整備されているが
歩幅が合わず疲れやすい。

前方の登山者も一旦、立ち止まり休憩し
ている様です!頑張って登り



合戦尾根
第四ベンチ→合戦小屋ルート紹介


写真による合戦尾根より第四ベンチに到着
10:07
富士見ベンチ(第四)に到着


写真による合戦尾根より第四ベンチ・富士見ベンチの様子
この日は、生憎の天候で富士山は見えませ
んでしたが、ベンチは、富士山を拝める様
に設置されており天気が良ければ、最高の
富士見が堪能できるであろう!


写真による合戦尾根より第四ベンチ・富士見ベンチより富士山
ここで、岳友 筧さん「ブログ」
カケヒのしづく
より、5月の富士見ベンチからの
景観を掲載致します。天気が良ければ
素晴らしい富士山に出会えます!


写真による合戦尾根より第四ベンチ・富士見ベンチより富士山立体図
富士見ベンチより富士山
カシミール3D描写


富士山登山は こちらへ




写真による合戦尾根より第四ベンチからのルートの様子
富士見ベンチからは勾配がやや緩やかになり
ダケカンバやナナカマドが姿を現す。


写真による合戦尾根より合戦小屋まであと10分の標識
しばらく進むと合戦小屋まであと10分
の案内板が現れる。足元が軽くなる
あと少しだ!


写真による合戦尾根より合戦小屋まであと5分の標識
親切に合戦小屋まで、あと5分
の案内板も設置されている。


写真による合戦尾根より合戦小屋に到着
10:34
合戦小屋に到着


写真による合戦尾根より合戦小屋の名物すいか
合戦小屋に到着して直ぐに目にするのが、
名物「スイカ」自産 松本市波田産のスイカ
詳細は
こちらへ


合戦小屋 名物スイカの標識



写真による合戦尾根より合戦小屋の由来
合戦小屋より
合戦小屋 地名の由来


写真による合戦尾根より合戦小屋のトイレ
綺麗なトイレも有り
周囲はナナカマドに覆われてます!

次のページは
燕山荘までのコース紹介です。

槍ヶ岳が見えてきて
テンションが上がります!


このページのまとめ


【1】
合戦尾根ルート中房温泉から合戦小屋間は一
定区間にベンチが設置されている。(4箇所)
そして最も急勾配なの第三ベンチから富士見
ベンチ間である。ルートは整備されており歩
きやすい。


【2】
天気が良ければ富士見ベンチより富士山を堪
能する事ができます。


【3】
合戦小屋では、名物のスイカが人気があります。
そして、休憩はできますが、宿泊は出来ませんの
で注意して下さい。





③合戦尾根(後編)
合戦小屋→燕山荘ルート紹介

燕岳・登山
カテゴリ

①はじめに・ルートデーター
アクセス
②合戦尾根(前編)
中房温泉→合戦小屋ルート紹介
③合戦尾根(後編)
合戦小屋→燕山荘ルート紹介
④燕岳・まとめ
富山の山 創楽・登山ホーム 創楽 山一覧表(サイトマップ)

岩場地帯の紹介リンク

甲斐駒ヶ岳・花崗岩 槍ヶ岳・穂先 剱岳・別山尾根
戸隠山・蟻の塔渡り 五龍岳 不帰ノ嶮



創楽 登山

山一覧(もくじ)

創楽 富山の山

山と自然 安全のための知識と技術

創楽トップ


ページのトップへ戻る