創楽トップ
souraku.jp

『創楽 登山』
剣山観光登山リフトより剣山・登山を紹介します。
④剣山・山頂
このページでは剣山・山頂について山頂からの景観を含め分かり易く紹介します。

剣山観光登山リフトより剣山・登山
④剣山・山頂

創楽TOP > 山一覧 > 剣山登山(④剣山山頂の紹介)


大剣神社 御神体 御塔岩

剣山・登山
カテゴリ

①はじめに・剣山伝説 ②アクセス・駐車場 ③大剣登山道
④剣山・山頂 ⑤行場道(両剣神社まで)
関連 石鎚山・登山
富山の山 創楽・登山ホーム 創楽 山一覧表(サイトマップ)

不思議スポットめぐり

①尖山 GPS超常現象 ②五箇山 天柱石 輝く ③モーゼパーク天空浮舟
④位山 GPS超常現象 ⑤剣山 アーク伝説 ラエリアンムーブメント
公式ホームページ
パワースポットホーム サイトマップ(もくじ) 創楽・登山ホーム



はじめに



このページでは、剣山 頂上
「平家ノ馬場」を紹介致します。


剣山・山頂
「平家ノ馬場」概要

山頂は「平家の馬場」と呼ばれ、ミヤマクマ
ザサを中心とする平坦な草原となっており独
特の風景を作っているが、平坦であるために
登山者に踏み荒らされ裸地化が著しかった。

そのため1974年にはロープで登山道以外を
立ち入り禁止にする措置を執った。1993年
からは木道を設置する工事が進められ、20
04年に山頂三角点周辺の登山道が木道化し
たことにより、「平家の馬場」の登山道は、
ほぼ全てが木道になった。
山頂には一等三角
点「剣山」1954.65mが設置されている。
ウィキペディアより


伝説
壇ノ浦の戦いより


祖谷に落ち着いた平国盛と安徳天皇は、平氏の
再興を願って三種の神器のひとつである宝剣
(草薙剣)を剣山山頂にある大剣岩(宝蔵石)
に封印された伝説が残る。歴史上では、壇ノ浦
の戦いで入水とされているがこの地方では、壇
ノ浦で入水したのは、影武者であり、実際は四
国祖谷に落ちのびる。


剣山山頂近くの 「平家の馬場」と呼ばれる草
原では、平氏の武者たちが源氏との戦いに備
えて、馬乗りや、武術の稽古をしたといわれ
ています。また、最初のページ(剣山・伝説
)にも紹介したが剣山には、イスラエルから
きた「失われが十部族」そして、その十部族
がアークを剣山に隠したとされてます。



そして、この広大な平家ノ馬場が、その昔、
ユダの荒野を同じような草山の国の中心部に
エルサレムのモリヤ山と同じい形の山を形成
して草山を形成する為、山焼きで人工的に造
られた伝説が残ってます。


山焼きは1880年頃、政府が禁止しており再
び樹林が生えてきている。このページは剣
山・山頂「平家ノ馬場」を紹介しますが、
実は2回登ってます。

1度目
山頂は悪天候の為 視界が効かない状態
2度目
天気の回復より好天に恵まれた状態


この条件が違う時に撮影した写真を合わせて
紹介しますので、背景が曇りだったり、晴れ
だったり変わりますので、ご了承下さい。




コースデータの紹介




カシミール軌跡地図より、
このページで紹介する区間



カシミール標高グラフより、
このページで紹介する区間





剣山 山頂の紹介



12:29
剣山本宮の鳥居を潜ります。



階段状に整備されたコースを進む



12:31
剣山本宮宝蔵石神社に到着
<ご神体は
背後にある大剣石(宝蔵石)

先も紹介したが安徳天皇 平氏の再興を願っ
て三種の神器のひとつである宝剣(草薙剣)
を剣山山頂にある大剣岩(宝蔵石)に封印さ
れた伝説が残る。

ご祭神
素盞嗚命(すさのおのみこと)
安徳天皇(あんとくてんのう)
大山祇命(おおやまつみのみこと)



剣山では、山頂まで神輿を担ぐ
山頂神輿渡御祭が毎年7月に実施されます。

詳細はこちらへ



剣山本宮宝蔵石神社のお隣には
剣山頂上ヒュッテがある。



剣山頂上ヒュッテより
豊富なメニュー
「半田そうめん汁」が人気がある様だ!



山頂ヒュッテから剣山山頂まで、250m



山頂は「本宮神社」と「山頂ヒュッテ」
間の階段を登ります。



12:32
階段を登ると、大きな岩が聳えたちます。
この岩が、「剣山本宮」ご神体であり

安徳天皇 平氏の再興を願って三種の神
器のひとつである宝剣(草薙剣)を剣山
山頂にある大剣岩(宝蔵石)に封印され
た伝説が残る。宝蔵石



また宝蔵石では「人形祓い」が行われてお
ります。悪運・悪縁・病気など様々な悩み
事を取り祓う神事

心身を清め生きる勇気と活力
がわくとされてます。



宝蔵石から少し登った地点から撮影
お隣、頂上ヒュッテの屋根が見える。
周囲にはミヤマクマザサが覆い茂っている。



剣山頂上案内図
コースは植生の荒廃防止のため、
木道が整備されている。



ミヤマクマザサが覆い茂る広大な剣山
の山頂(平家ノ馬場)木道の様子

広大な草山はイスラエルからきた「失われが
十部族」が山焼きにて人工的に造り上げたのか?



平家ノ馬場より木道の様子
山頂には電波塔が見える。かつて剣山山頂に
は富士山頂に次ぐ、日本で2番目に高い標高
にある測候所があった。1943年に設置され、
1991年に自動化され無人となり、1994年に
名称が剣山観測所に変更された。高層気象観
測の技術革新により、2001年に廃止されたが、
建物や屋外の観測機器の多くは今でも撤去さ
れていないそうです。



12:37
木道には「風景羅針盤」が設置されてます。


風景羅針盤UP



山頂周辺には、テラスが設置されベンチが有り、
自然を満喫するには最高のスペースと感じる。

写真より奥に山頂の看板が見えてます。
頂まで、もう直ぐです。



12:39
剣山・山頂
山頂には石囲いに守られた一等三角点本点
が置かれそれを囲む様に木道が設置されて
いる。歩いて三角点を一周できます。



石囲いに守られた一等三角点UP



剣山山頂より案内板



剣山・頂よりお隣、剣山に次ぐ高峰
次郎笈(じろうぎゅう)美しい山並である。

剣山は古くから太郎笈とも呼ばれ、次郎笈と
兄弟峯とされた時期もあるらしい。「笈」は
背に負う物の意。修験者などが仏具・衣服・
食器などを収めて背に負う箱のこと
(デジタル大辞泉引用)

ガイド本では、「次郎笈」から観る剣山がよ
く紹介されてます!展望がよく時間に余裕が
有る方は、是非、次郎笈まで足を運んで頂き
たい!

次郎笈までルートが続く様子が伺える。今回、
時間の都合上行けなかったのが、残念である。



剣山・頂より
パノラマ写真 次郎笈より左側



同地点よりカシミール3D



剣山・頂より
パノラマ写真 次郎笈より右側



同地点よりカシミール3D


まとめ


【1】
剣山の山頂は歴史も深く伝説が残る地である。
広大な草原はその昔、山焼きをした事で草原
となる。山焼きをした理由は、イスラエルから
きた「失われが十部族」が関係しているらしい。


【2】
山頂までは、木道が整備されており、木道以外は
立ち入らないで下さい。時間があれば「次郎笈」
まで行く事をオススメします。






⑤行場道(両剣神社まで)

剣山・登山
カテゴリ

①はじめに・剣山伝説 ②アクセス・駐車場 ③大剣登山道
④剣山・山頂 ⑤行場道(両剣神社まで)
関連 石鎚山・登山
富山の山 創楽・登山ホーム 創楽 山一覧表(サイトマップ)

不思議スポットめぐり

①尖山 GPS超常現象 ②五箇山 天柱石 輝く ③モーゼパーク天空浮舟
④位山 GPS超常現象 ⑤剣山 アーク伝説 ラエリアンムーブメント
公式ホームページ
パワースポットホーム サイトマップ(もくじ) 創楽・登山ホーム



創楽 登山

山一覧(もくじ)

創楽 富山の山

山と自然 安全のための知識と技術

創楽トップ


ページのトップへ戻る