富山の山 袴腰山・登山
②袴腰山登山道ルート紹介
創楽TOP > 富山の山一覧 > 富山の山 袴越山登山(②袴越山登山道)
袴腰登山道より袴腰山の全容
富山の山 袴腰山・登山カテゴリー
①はじめに・ルートデーター・アクセス | ②袴腰登山道ルート紹介 | ③袴腰山からの景観 |
関連 猿ヶ山・登山 | 関連【高清水山・登山】 | |
創楽・登山ホーム | サイトマップ(もくじ) | 富山の山 |
はじめに
袴腰山 登山道
概要
登山口は標高923mであり、背丈の低い灌木の
すぐ上に袴腰山が見える。コースはしばらく階
段状になり灌木帯の中を進みます。階段が終わ
り緩やかな上りを少し進むと直ぐに水平道とな
り2度目の階段を登るとブナが顔を出す。そこ
から20mほどで城端山岳会が建てた袴腰山小屋
の前に出る。ここまで約10分程度
小屋の先に大きな岩があり、そこを左から回り
込むように進むと、ちょっと崩れたヤセ尾根に
なる。ここからの砺波平野などの景観が素晴ら
しい!正面には袴腰山の袴の腰板部分が見える
。また5月~6月頃には登山道付近にヤマボウシ
の白い花が目を楽しませてくれます。登山道
は山頂に手が届きそうな所まで進むと、背丈
ほどの灌木帯に差し掛かり山頂までの直登が
始まります。コースはやや急登でペースを上
げないように!
しばらく登ると木のベンチが設置されている
中腹休憩場に到着麓の大パラノマを堪能しこ
の先しばらく登ると袴腰山の山頂に到着しま
す。山頂では正面から来る池ノ平方向からの
コースと合流します。山頂よりコースは右に
折れ少し進むと城端山岳会が1966年に建て
た高さ約5メートルの展望台があります。
展望台からは雄大な立山連峰の山並がみえ
ます。展望台からの景観は次のページで
紹介します!!
5月中旬頃には展望台周辺はホンシャクナゲ
の群落が満開となり
目を楽しませてくれます!
尚 素人が制作した内容なので、参考程度
に読んで頂き、登山は自己責任にてよろし
くお願い致します。
コースデータの紹介
【登山口】 標高923m 10:55出発 ↓ 袴腰山展望台 標高1,163m 11:31着 登山時間36分 距離1,116m 標高差240m
|
袴腰山・登山
登山口から袴腰山展望台まで
ルート紹介
10:55
袴腰山峰越登山口の様子
登山口より袴腰山が見える。
コースはしばらく階段状になり灌木帯の中を進む
やがて視界が開けてくる。
11:02
袴腰山小屋に到着する。登山口より10分程度
で到着です。小屋のバックには袴腰山が見え
てます。
小屋の先に大きな岩があり、そこを左から回り込む
ように進むとちょっと崩れたヤセ尾根になる。
ヤセ尾根より
医王山・砺波平野の景観が素晴らしい!
11月22日は積雪がある。5~6月はこの周辺には
ヤマボウシの白い花が目を楽しませる。
やがてコースは袴腰山の頂を目指し
直登の急斜面と成ります。
11:17
急斜面の中腹にベンチが整備され休憩に丁度良い
天気が良ければ素晴らしい展望が望めます。
中腹休憩場より急斜面をしばらく進むと
視界が開けます。
11:27
急斜面より平坦なコースとなりしばらく進むと
袴腰山の山頂に到着します。しかしこの標識に
は標高1159mと記載されている。国土地理院の
地図では、袴腰山の標高は1159mと書かれてい
るが、実際の最高標高は1163mこの1159m地
点より南へ約120mの場所に最高地点1163mが
あるそうです。
標高1159m地点より城端山岳会が1966年に建
てた高さ約5メートル展望台を目指しますので
は右側に進みます。左側に進むと、袴腰山最高
地点1163mを経て南部五箇山側展望台と成りま
す。コースは五箇山側展望台を過ぎ池ノ平まで
続きます。
11:31
城端山岳会が1966年に建てた高さ約5メートル
展望台に到着です。
早速展望台に登り
素晴らしい展望の眺め楽しみです!
展望台からの
景観は次のページへ
このページのまとめ
【1】
登山口より10分程度進んだ地点袴腰小屋があり
ます。そこから少し進んだ地点に岩場の細尾根
がありますので、注意!ここからの展望は医王
山など砺波平野の景観が美しい
【2】
袴腰山の山頂直下は、やや急勾配の直登となり
ますのでペース配分注意
【3】
直登を登り詰めると国土地理院最高地点1,159m
地点に到着する。このより右側に進むと展望台が
ある。左側に進むと、袴腰山最高地点1,163mを
経て南部五箇山側展望台と成る。コースは五箇山
側展望台を過ぎ池ノ平まで続きます。
③袴腰山からの景観 |
富山の山 袴腰山・登山カテゴリー
①はじめに・ルートデーター・アクセス | ②袴腰登山道ルート紹介 | ③袴腰山からの景観 |
関連 猿ヶ山・登山 | 関連【高清水山・登山】 | |
創楽・登山ホーム | サイトマップ(もくじ) | 富山の山 |