日向大谷から登る両神山・登山
    ②日向大谷口→清滝小屋
    ルート紹介
創楽TOP > 山一覧 > 日向大谷より両神山登山(②日向大谷口から清滝小屋)

    紅葉が素晴らしい日向大谷からの
    ルート
両神山・登山
    カテゴリ
	| ①はじめに・アクセス | ②登山口→清滝小屋ルート紹介 | ③清滝小屋→両神神社ルート紹介 | 
| ④両神神社→両神山・まとめ | ||
| 富山の山 | 創楽・登山ホーム | 創楽 山一覧表(サイトマップ) | 
はじめに
    このページでは両神山・登山より日向大谷口
    から清滝小屋までのルートを紹介します。
    
    
    ルート概要
    登山口より、2~3分程度歩いた地点に鳥居・
    観蔵行者像を眺めます。コースはしばらく、
    会所と呼ばれる地点まで、小さくアップ・ダ
    ウンを繰り返します。(実際歩いた感じは、
    下っている様に感じますが、標高グラフより
    下ってませんでした。)
会所・七滝沢コース分岐(ベンチあり)より
    本格的な登りが始まります!コースは薄川を
    渡り返しながら「八海山」を目指し至る所に
    この山が信仰の山である事を感じさせる石像
    や石碑・丁目石などをよく見かけます。
    コースは晩秋など落ち葉が多い時期は特に
    迷い易いので、コースにつけられた「赤い
    リボン等」確認しながら登ります。コース
    が右手斜面を高巻くようになると「大頭羅
    神王」の石像は立つ「八海山」に到着し木
    立の急勾配をジグザグに登ると「弘法ノ井
    戸」に到着、ここからしばらく進むと
    「清滝小屋」に到着します。
コースデータの紹介
| 登山口・標高670m 9:15出発 ↓ 八海山標高929m 10:10 登山時間55分 距離2930m 高低差259m 八海山・標高929m 10:10出発 ↓ 清滝小屋 標高1290m 10:35 登山時間25分 距離780m 高低差361m 登山口より時間 時間1時間20分 距離3710m 高低差620m 
 
 
 | 
日向大谷→清滝小屋
    ルート紹介
    
    登山口の様子
    必ず登山者名簿に記入して下さい。
    と有ります。

    登山口より
登山者のみなさまへ
    登山計画書の提出等が記載されております。

    
    登山口より
    「日向大谷」から「上落合橋」までの標高
    グラフ」とコースタイムです。この掲示板より
    「登山口」→「両神山」コースタイムは
    3時間40分
    「両神山」→「登山口」コースタイム
2時間35分
    
    往復 6時間15分です。
    登山開始は早立ちをオススメします。

    9:15
出発
    日向大谷 表参道コースには要所、要所に写真
    の様な距離を示した標識が有るので目安に良
    いです!

    コースはとても整備されて歩き易い

    9:16
    鳥居に到着
    鳥居をくぐると

    「観蔵行者像」に到着します。
    「観蔵行者」は江戸時代に観蔵院
    (現在の両神神社)で活躍した行者です。

    観蔵行者像を過ぎるとコースは、小さくアップ
    ・ダウンを繰り返します。歩く感じは、アップ
    ・ダウンの繰り返しながら下っている様な感じ
    がしますが、標高グラフより実際は下ってませ
    んでした。とにかく11月(紅葉時期 ちょっと
    遅いが)コースは、赤や黄色に染まった紅葉コ
    ース気持が良い!
    
    紅葉の主な樹種
    「ナナカマド・ウルシ・ツツジ」

    コース薄川沿いを歩くのだが
    数箇所「薄川」を渡り返します。
    増水時など荒天時は「通行禁止 」と有り
    ます。天候には十分注意して下さい。

    薄川を渡る所です。最初の渡りは写真の
    様にそれほど、難しそうに感じませんが、
    標高が上がると岩にコケが付き滑りやすく
薄川渡りの難易度が上がります。
    天候が良ければ慎重に行動すれば
問題ないと感じます!

    9:27
    鎖場に到着
    両神山・表参道コースも「八丁尾根」ほどで
    は無いが鎖があります。
    序盤から鎖!感じましたが、この鎖を通過
    後、鎖場(核心部)はコース後半の両神神
    社・手前まで有りませんでした。

    コースはブナなどの広葉落葉樹の葉が沢山落
    ちてます。写真は下山時に撮影したものです
    が、コース(木道)上に落た葉に寄って足元
    が木である事に気が付かずうっかりすると
    滑りますので十分に注意して下さい。
    
    因みに、下山時滑りました・・・・・

    9:36
    七滝沢コース分岐(会所)に到着
    この地点に、ベンチが有るので休憩するの
    も良いかも!表参道は「清滝小屋」方面
    に進みます。

    9:37
    七滝沢からしばらく進むと再び薄川を渡り
    ます。この地点は木橋で整備されてますが
    この後の薄川渡りは橋は有りません。
    
    岩伝いに歩きます。

    緑の杉・赤く染まったツツジなど
    素晴らしい紅葉の気持が良いコースが
    続きます。

    9:45
    大きな不動明王がコースに鎮座している。
    その後ろには大きな御神体の様な大きな岩
    が!信仰の山を感じさられます。
    
    不動様は密教の教主である大日如来の使者
    (もしくは変身)であり、真言行者の守り神
    真言宗は空海(弘法大師)によって9世紀
    (平安時代)初頭に開かれた密教その際、
    唐より日本に不動明王の図像が持ち込まれ
    と言われます。

晩秋のコースは
落ち葉などで隠れ、迷う恐れが有ります。
    至る所に「赤いリボン」枝に赤いテープが
    巻かれてますので、コースが確認しながら
    進みます!

    薄川沿いの岩場コース
    ここも迷い易いが、コース上の樹木に赤い
    リボンが付けられてます!

    木に巻きつけられた「赤いリボン」
    
    薄川沿いの分かりにくいコースであり、枝に
    巻きつけらた赤いリボンを頼りに登る。

    登山口「無料駐車場」よりコース案内図
    この図でも登山口→八海山→清滝小屋
    までのコースは「道迷い」注意と有ります。

    10:10
    「八海山」に到着します。

八海山には大きな岩があり。これも御神体な
のかその手前に大頭羅神王の石像がありま
す。木曽 御嶽信仰に深く繋がっていると思
われます。こちらへ

    「八海山」を過ぎるとコースはジグザグの急
    勾配を登ります。ここでも迷い易いので木に
    付けられた「赤いリボン」を確認しながら登
    ります!

    10:27
    「弘法ノ井戸」に到着
    とても冷たく美味しい水を頂きました!

    10:35
    「弘法ノ井戸」を過ぎて僅かで「清滝小屋」
    に到着します!清滝小屋は2010年6月より営
    業が中止され避難小屋として一部開放されて
    ます。(営業が再会も考えられるのでの確認
    して下さい。)
まとめ
    【1】
    ルートは薄川沿い歩きます。何度か薄川を
    渡りますが、増水時など通行が不能の場合
    がありますので、水量が多い場合は無理し
    て通らないで下さい。仮に通過できても下
    山時に更に悪天候となり通行が不能の恐れ
    があるので悪天候時は十分に注意して下さ
    い。
 【2】
    紅葉時期など落ち葉が多い時期はルート
    が把握できない恐れがあります。その場
    合は要所に「赤いリボン」が設置されて
    いるので、確認しながら進む事ををオス
    スメします。また落ち葉でスリップ等、
    注意して下さい。
    
    
    【3】
    修験道らしくルートの至る所に石像が
    あり、趣のあるルートと感じます。  
| ③清滝小屋→両神神社ルート紹介 | 
両神山・登山
    カテゴリ
	| ①はじめに・アクセス | ②登山口→清滝小屋ルート紹介 | ③清滝小屋→両神神社ルート紹介 | 
| ④両神神社→両神山・まとめ | ||
| 富山の山 | 創楽・登山ホーム | 創楽 山一覧表(サイトマップ) | 









