【JA11ジムニー】DIY日誌
「ステアリング交換」
創楽TOP > 車カスタムホーム > ja11ジムニー・ステアリング交換
JA11ジムニー・ステアリング交換
概要
JA11/SJ30ジムニーのステアリング交換を
紹介するページです。紹介はSJ30をベース
に掲載しておりますが、JA11でも同様な作
業内容となります。
基本的に、
①新規ステアリングボスに
新規ステアリングの取り付け
②純正ハンドルの取り外し
③新規ステアリングを車体に取り付け
の順番に紹介します。
また一連の流れをYouTube動画にて紹介し
ておりますので合わせて見て頂ければ分かり
易いと思います。それではスタート!
JA11ジムニーカスタムについて内容は
「自己責任」にてお願い致します。
YouTubuチャンネル登録
大歓迎です!よろしくお願いします!!
こちらへ
皆さまの楽しいジムニーライフを応援
しております!
目次 |
【概要】 |
【ボスとステアリング取付け】 |
【純正ステアリング取外し】 |
【社外ステアリング取付け】 |
【動画・紹介】 |
DIYカスタム リンク |
ボスとステアリングの
取付
先ずはステアリングボスを用意します。
今回は比較的手に入り易いHKB製のボス
をチョイスしました。
JA11/SJ30ジムニー共通の
品番OU-25を購入しました。
購入先はAmazonです。
HKB SPORTS ステアリングボス
OU-25 ジムニー/ワイド
ボスキットにはセンターにリングスペーサー
が付属しているので、一応リングスペーサー
を付けてホーンボタンをハメ込んで付くのか
確認して下さい。付かない場合はリングスペ
ーサーを外してステアリングを付ける事にな
ります。
今回のモモ製はリングスペーサー無しで
作業を進める事になります。
組付けはボスの上部に【TOP】表示があります。
その上部のネジ穴にステアリング上部の
穴を合わせます。付属の専用ボルトでしっか
りスタアリングを締め付けます。
最後にホーンボタンを仮付をして作業を完了
します。付くのを確認してからホーン
ボタンは外して下さい!
純正ステアリング
取外し
純正ハンドルの取外しに入ります。
先ずはバッテリーのマイナス端子を外し
てから、ホーンカバーを外します。
ハンドルをロックさせて下さい。
ハンドルセンターのナットを半分程度
緩めます。ナットを全部取り外さないで
下さい。ここがポイントです。
そのナットが半分�程度緩んだ状態で
ハンドルを引っ張って下さい。
恐らく簡単には抜けないと思います。
左右に揺さぶりながら慎重に引っ張っ
て下さい。その内、ゴツンを衝撃があり
ハンドルが抜け、先程緩めたナットに
当たると思います。
このページに添付した動画を見ると様子
が分かると思います。
ナットを全部外さなかったのは、ハンド
ルが外れた際に力余って体ごとひっくり
返るのを防止するためです。
ここでハンドルロックを外しハンドルを
直進状態にして下さい。
その後、ナットを緩めて純正ハンドルを
外します。
純正ハンドルを外するハンドルの裏側に
ピンが二つあります。
このピンは「ウインカーリターンピン」
です。長さを計測して、新しいステアリ
ングボスに付属のピンを打ち込んで下さ
い。
社外ステアリング
取付
ステアリングボスにピンを打ち込ん
でから、ボスの裏面にグリースを塗ります。
前輪が直進状態である事を確認してから
新しいステアリングを差込ます。
ゆっくり慎重に行って下さいね
ステアリングを差し込んでからハンドルを
ロックさせてナットを締め付けます。
(最後まで本締めはしないで下さい。)
最終的には「トルクレンチ」にて締め
つけて下さい。
締付トルクはボスの取説では
3.5kg・mとなっております。
締付たらハンドルのガタなど確認します。
その後、ホーンボタンを取付け
作業の完了です。
バッテリーのマイナス端子を接続します。
ゆっくり走行して異音、ガタ、ハンドル
の位置など再度確認します。
不備があった場合はもう一度、締付の確認等
を実施します。
無事にステアリングの取付が完了!
純正ハンドルとの違いはハンドルとウイン
カーレバーの間隔が広がります。
若干意識して運転をする必要があります。
楽しいジムニーライフを応援しております!
動画紹介
動画にてステアリング交換を
分かり易く紹介!こちらへ